アングル溶接比較 綺麗に付ける秘訣とは!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 14

  • @あり-r7x
    @あり-r7x 10 дней назад

    アングルの内側はどっちも角に向かってくときれいきできますよ!右利きの人は右から左の時は動画の様にやって左から右の時は親指でスイッチ押す持ち方でやるとやりやすいですよ👌あとは基本の母材とタングステンの距離と棒を酸化させないことですね👍肉厚なんですぐできるようになりますよ👍頑張ってください👍

  • @ちんた-g9z
    @ちんた-g9z 3 года назад +3

    さすがOKD!めっちゃ上手い!パルスのある、なしの使い分けも知りたいです!

  • @ff8724
    @ff8724 Год назад

    初めまして。
    僕は溶接はしないのですが、溶接を見るのが好きで拝見させていただいてます。
    貴重な動画の作成、ありがとうございます!大変勉強になります。
    ビードの仕上げについて、アングルのLの内側はディスクグラインダーなどが届かなかったりしますが、こういった狭い隅を仕上げるのにオススメの工具や方法がありましたら是非ご紹介頂きたいです!
    宜しくお願いいたします!

  • @bakuon-tv
    @bakuon-tv 6 месяцев назад

    材質のわからないステンレス非磁性を溶接する時の溶加棒は309Lで良いですか?

  • @ぺーたろう-l7b
    @ぺーたろう-l7b Год назад +1

    SUSだとお勧めしないけど
    鉄ならタングステンをいつもより少しだけ伸ばしてやるとよく見える

    • @hatahata4503
      @hatahata4503 Год назад

      分かります。あと、タングステンを少し鋭角に尖らせる。

  • @耕治森本
    @耕治森本 3 года назад +3

    汚い溶接の上を棒無しでウィビングすると綺麗になりますよ(笑)

  • @シルユー
    @シルユー Год назад

    はじめまして、質問何ですが、母材の隙間が無いときは、棒は入れないでも良いのですか?初心者🔰なので教えてください。

    • @StainlessFactory
      @StainlessFactory  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      母材の隙間が無くても棒は入れます。
      溶接の仕様によって変わってくるのかと思います。

    • @シルユー
      @シルユー Год назад

      @@StainlessFactory 有り難うございます。

  • @kotoko3173
    @kotoko3173 3 года назад +2

    棒の送り方で、上手か下手か分かってしまいますね

  • @Tinh0tenchaino
    @Tinh0tenchaino Год назад

    アングル3ミリ教えてくださいペース電流はどのくらいですか

  • @Aaagtyui54
    @Aaagtyui54 4 месяца назад

    こう言う系の動画って電流って教えないよねー笑 結局は電気が合えば ある程度出来るよね笑

  • @ユンユンT
    @ユンユンT 2 года назад +3

    角付けやからTIGやるやつなら普通にその仕上がりくらい目瞑ってでもやれるやろ